ePubってダメなんじゃね?

先日、JEPA主催のePub関連のセミナーに参加しました。

率直な感想は「カオス」でしょうか。何とも混とんとしている印象です。こう言っては何だけど、「ePubで何を実現するのか?」や「●●を達成するための手段がePubなんだ」ではなく「とりあえずePubを作れる製品を開発してみました。何に使うかはお任せします」的な取り組みが多いのですよね。

そんな中、良かったのは下記の2セッション。

『津田大介の「メディアの現場」』の現場 ネオローグ 香月啓佑

ジャーナリスト津田大介さんのメルマガがePub化されたことによって購読部数が伸びたという事例紹介。

ただし、ePub化すれば書籍としての完成度が上がり、売り上げ増に結びつくなんて考えたら大間違い。読ませる力、買わせる力を持ったコンテンツであればプレインテキストよりもePubの方が求心力を得られるというお話です。

セッションでも「こんなメルマガはすぐに廃刊になる」というあるあるネタに多くの時間が費やされていました。

EPUBでアクセシビリティーを考える – 音声読み上げ機能をSMILで実装する  想隆社  山本幸太郎

ePubに音声合成による読み上げ機能を持たせてしまおうという試み。なるほどこれは面白いです。

これまでも音声読み上げを伴う電子書籍にはDAISYという規格があって、先行する米国だけでなく国内でもそれなりに普及しつつあるのですが、より一般的なePubを読み上げられるなら、それを置き換える可能性があります。

そもそもePubとDAISYは近い将来統合される予定なので、そういう未来を先取りしている感じです。iPadのiBooksでePubを読み上げてくれるなら専用プレイヤーが必要なDAISYなんか要らないじゃないかと。

それに視覚障害者向けだけでなく、文章校正にも有益だとの話。確かに活字テキストの黙読、素読みでは日本語の微妙な間違いを見過ごしがちになりますが、そんな箇所も耳で聞けば違和感を覚え、即座に発見できます。さすがに同音異義語、漢字の変換ミスの検出には無力ですが、目視確認と併用すれば確実に校正精度が向上します。

デモはまだ試作段階のようでしたが、完成度が上がれば大化けしそうなアイディアです。

で、ePubへの総評ですが、これが何とも微妙ですね。少なくとも日本では。

2年前に最初のiPadが発売され、iBooksがePubをサポートしていたことで「これで出版社や取次、街の本屋さんもすっ飛ばして個人が本を出せる時代になる」と言われていたものの結果はこの通り。

いや、それ自体は間違っていないのですが、結局のところ人々は素人の書いた粗削りな文芸作品なんぞを読みたくはないわけです。

一方で有力作家や有名人には出版社、編集者の手を借りて紙の本を出したりアプリにして売る方法があります。いくらタブレット機器が売れているからと言ってePubで書籍を出すことには必然性が乏しいのですよね。

まあ、津田さんのような有名なジャーナリストや大手出版社がこぞって採用し、一方で紙の本への注力度合いを減らせば日本でも標準規格としては成功するでしょう。でも、かつてのホームページ作成ブーム→blog→Twitter→SNSといった流れの、誰でも発信者側になれる全員参加型による突破力はePubにはありませんね。

まれに編集者の手を借りる必要がないほどポテンシャルの高い素人の作品が注目を集め、売れることはあるかもしれませんが、それに続こうとする凡庸な連中は死屍累々となり、やはりブームにはならないでしょうね。

みんなもFacebookに飽きてない?

先週FacebookがNASDAQに上場しました。38ドルとは過大評価されていた感もあり、案の定早々に売り込まれていますが、その一方で米国の懐の深さというか、新しい産業を受け入れて育て上げようという気概や底力を感じます。

翻って日本はというと、電力会社はもちろん電気や自動車のメーカーなどを、なけなしの税金でもって支える始末。そりゃ経済状況が一向に回復しないのも当然でしょうよ。そんなことをすれば本来なら縮む産業が多くの人材を抱え続けて、そのツケが後からどっと回ってくるのだし。電気代の値上げなんかも増税と同然なわけです。しかも際限なく上がりかねません。

unlike_icon話を戻すと最近はmixiが身売り先を探していると噂されています。何でも国内でもFacebookに押されてジリ貧なのだと。でも、私にはそのFacebookもいっときの流行に思えてならないのすよね。だって、やってても特に楽しくはないもの。

それでいて他人の知りたくもない余計な近況が流れてくるし。本人は何の意図でこれを書いたのだろうなんて考えると、はたと我に返るのですよね。それ、別に自分には知る必要がない話だよねと。アクティブな”友達”のリアルライフの充実っぷりと自身の地味な日常を比べて淋しさを噛みしめろとでも?

もちろん逆もしかり。私の関心事に他のみんなも関心を持つなんてあり得ないので、このblogも自動的に流すのはやめようかと。他者のニュースフィードに流れるのは耳より情報をつかんだときとか多くを笑わせられる事象に出くわした時だけにした方がよさそう。たわいもないつぶやきはTwitterだけにとどめた方が良いんじゃないかな。

ああ、でも自分がFacebookから半ばフェードアウトしたい気分だからといって他者もそうだと思うのは早合点。

うん、これからも精力的にに続けたい方はどうぞどうぞ。Facebookも情報のインフラとしては有益なことも多いし。

秀逸なバナー広告

このバナー広告、目に付きますよね。

ハンター募集の広告

あえて1色刷り折り込みチラシや求人誌の求人枠風に仕上げるという手法。しかも、これなら多くの人に一目で求人広告なんだと伝わるし。

業務内容の「大型モンスターの討伐・捕獲」や勤務地の「孤島・砂原・水没林・凍土・火山ほか応相談」なんてのも素敵すぎます。

応募したい新人ハンターの方はこちらからどうぞ。きっとHUNTER X HUNTERの世界のような命の危険を伴うハンター試験は課されないでしょうから。

あんしん保証パック(i)でiPhone 4Sを買い直すとおいくら?

ソフトバンクから以下のメールが届きました。

サービス開始前にiPhone 4Sをご購入頂いたお客さまを対象に同サービスへご加入頂ける期間限定の申込受付を開始しました。

私はこれに当てはまります。発売直後に入手したもので。

そして利用開始1ヶ月後にマレーシアでiPhone 4Sを紛失。その直後にこのあんしん保証パック(i)のサービスが発表されて、私は入れなかったのですよね。おかげでiPhone 3GSユーザーに戻ってしまいました。もちろんSiriも使えなければカメラ機能のフラッシュもありません。

さて、あんしん保証パックに加入し、iPhone 4Sを買い直す場合の会員価格は以下の通りだそうな。

  • 64GB…59,000円
  • 32GB…49,800円
  • 16GB…38,800円

微妙ですね。なにしろ遅くとも10月にはiPhone 5(名前は単なる「iPhone」かもしれないけど)が発売されるはずなので。今年のWWDCの基調講演がおそらく6月12日(火)。早ければそこで何かしら発表になるかもしれません。だったら待ちますよね。これが2万円ぐらいならまた買っても良いかと思ったのですが。

あんしん保証パック、盗難・紛失時にはあんまり強力な保険ではないですね。まあ、その他のケース(水没)やらのことを考えれば、入っててもいいでしょうけど。

あんしん保証パック

Adobe製品は2台のマシンで使える

フランス大統領選、猿小路さんが負けちゃいました。この先、どうなっちゃうんでしょうかね。また超円高に振れようものなら、細々と食いつないだ日本の輸出企業はいよいよ断末魔でしょうか。何とか大事に至らずに持ちこたえて欲しいものです。


さて今週の金曜日にAdobe Creative Suite 6が発売されます。CS6へのアップグレードを検討するにあたり、改めてAdobeのライセンス規約を確認してみました。

抜粋すると以下の通り。

  •  2台目のコンピューターはポータブルマシンまたは自宅で使用するホームコンピューターである。
  •  1台目と2 台目のコンピュータを同時に使用しない。
  •  2台目のコンピュータでソフトウェアを使用できるのは、1 台目にライセンス認証をしたコンピュータでソフトウェアを使用するユーザーに限定される。

つまり会社で買った製品を自宅のマシンで使ってもいいわけです。もちろん会社の了解は必要ですが、昨年の大震災の経験もあり、きっと在宅勤務用として許可してもらえるでしょう。重さと紛失時のダメージを考えると会社のMacbook Proを毎日持ち帰って次の出勤時に持ってくるのも遠慮したいところです。

これがセコい会社なら「2台までで使えるなら1ライセンスを2人で…」と考えるかも知れませんが、それはライセンス違反。不正使用に当たります。あくまでも「同一人物が使う2台まで」が条件のようです。1人がiMacとMacbook Proとかで同時に利用するのもダメですね。

ま、今の会社を辞めない限りは会社で購入したCS6を自宅でも合法的に使えるってことだ。自宅での作業用に10万円前後の製品を自分で買わなくて済むのはありがたいです。なにしろリゾートのダイビングツアー1回分だもんな。今年は出費がかさんでどうにもお金がないし…。